未分類 鍼灸治療に関すること

鳥栖 鍼灸 【立春の時期の過ごし方】〜花粉症の症状にお困りではありませんか?〜

【立春(りっしゅん)】

2月3日〜のこの時期を

「立春(りっしゅん)」と言います。

「立春(りっしゅん)」とは、二十四節気の一つ。

「立春(りっしゅん)」とは、

(まだまだ寒いですが、、、)春の始まりを表す言葉。

暦のうえでは春となります。

二十四節気の1番目として大切にされてきた日でもあるです。

では、では、

二十四節気とは?

ですかね?

二十四節気とは、『太陽の当たる量に合わせて設定された暦のこと。春夏秋冬の一年間を24等分し、それぞれに季節を表す名前がついています。』

「立春」の時期は、「立春大吉」と書かれた和紙やお札を玄関に貼る風習がありますね。

「立春大吉」は左右対称。裏から見ても、表から見ても「立春大吉」。

玄関から入ってきた鬼が振り返って入口を見たときに、まだ入っていないと勘違いして出ていくよう“厄除け”の意味があります。

また、この頃に吹く強い南向きの風を「春一番」とも言いますね。

さて、では、

【立春の頃の身体は】

冬から春へと季節が移り変わる。

停滞していた心身のエネルギーが動き出し身体に変化が現れやすい時です。

その一つの症状に、、、花粉症の症状に悩まされる人も多いのでは?

「目の痒み」「くしゃみ」「鼻水」など体のバリアが弱った状態とも考えられます。

✅温かく栄養のあるものを口にする。

✅冷たいもの甘いものや油っこいものは控える。

など、

基本的な食養生を!

⭐️「クコ」の実が

 目の痒みや乾燥にいいとか!

【この時期のおすすめの食材は】

「ふきのとう」です。

春の食材ですよね〜。

ふきのとうには、抗アレルギー作用。胃腸の働きも整える働きも。

苦みには不要物を排出する作用があると言われています。

ふきのとうは、油との相性がいいので、炒め物で使うのがおすすめです。

ぜひ、お試しくださいね!

ではでは、

最後に、おすすめのツボです。

【花粉症の症状におすすめ】

鼻詰まり、鼻炎、目のかゆみの症状の緩和などにおすすめのツボを2つお伝えしますね。

①花粉点(かふんてん)

▶️額、真っ直ぐ前を向いた瞳孔の上髪の生え際から、指一本下あたり。

②迎香(げいこう)

▶️鼻の横、鼻の膨らみのすぐ横のくぼみ

このツボたちは、お顔なので、お灸というよりも、ツボ押しがおすすめです。

では、

暦の上では、春です。(寒いですが、、、)立春の頃を大事に過ごしますように。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。

-未分類, 鍼灸治療に関すること

Copyright© 鳥栖鍼灸 幸温灸院 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.