祝日なしの6月も油断大敵!「六月病」を乗り切る心と体の整え方 - 佐賀県鳥栖市 幸温灸院より
皆様、こんにちは!佐賀県鳥栖市の幸温灸院です。
ゴールデンウィークが終わり、新生活の慌ただしさも一段落…と思いきや、「五月病」のような心身の不調が、なんと6月に入っても続いていると感じる方が増えています。Yahoo!ニュースでも、「6月も起こる可能性がある5月病」として、この時期の不調に警鐘を鳴らす記事が出ていましたね。
特に、6月は祝日が一日もなく、梅雨の気候も相まって、心身のバランスを崩しやすい時期と言われています。「なんだかやる気が出ない」「体が重い」「気分が落ち込む」といった症状にお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、この「六月病」とも言える状態を乗り切るための対処法を、東洋医学の視点も踏まえながら、佐賀県鳥栖市の幸温灸院からご紹介いたします。
1. なぜ6月も不調が続く?「六月病」の原因
本来「五月病」とは、新生活のストレスやGW後の生活リズムの乱れが主な原因とされてきました。しかし、その影響が6月まで長引く背景には、いくつかの要因が考えられます。
- ストレスの蓄積: 新生活や環境の変化によるストレスが、GWで完全に解消されず、むしろ連休で気が緩んだ反動で表面化することがあります。
- 祝日がないことによる疲労感: 6月は祝日がなく、精神的な休息を取りにくい月です。仕事や学業、家事などが途切れることなく続き、疲労が蓄積しやすくなります。
- 梅雨の気候: 低気圧が続き、湿度が高くなる梅雨の時期は、自律神経のバランスが乱れやすくなります。頭痛、だるさ、関節痛などの身体症状が出やすいだけでなく、気分も落ち込みやすくなります。
- 日照時間の変化: 日照時間が長くなる一方で、梅雨の時期は日差しが少ない日も多く、気分調整に関わるセロトニンの分泌が影響を受ける可能性もあります。
東洋医学では、梅雨の時期は「湿邪(しつじゃ)」が体に溜まりやすいと考えます。湿邪は、体のむくみ、だるさ、消化不良、関節痛などを引き起こし、気の巡りを滞らせるため、心身の不調に繋がりやすいのです。
2. 祝日なしの6月を乗り切る!心と体の整え方
心身のバランスを崩しやすい6月を健やかに過ごすために、日々の生活で意識したい対処法をご紹介します。
(1) 生活リズムの再調整と質の良い睡眠
GWで乱れた生活リズムを本格的に立て直し、質の良い睡眠を確保することが最も重要です。
- 規則正しい起床・就寝時間: 毎日同じ時間に起き、同じ時間に寝ることを心がけましょう。
- 寝具の工夫: 梅雨時期は寝苦しくなることがあります。吸湿性の高い寝具や、エアコンの除湿機能などを活用し、快適な睡眠環境を整えましょう。
- 寝る前のリラックス: 就寝前は、スマートフォンやPCの使用を控え、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かったり、アロマを焚いたり、軽いストレッチを行ったりして、心身をリラックスさせましょう。
- 東洋医学的アドバイス: 寝る前に足裏の「湧泉(ゆうせん)」や、足の内側にある「三陰交(さんいんこう)」のツボを軽く押すと、リラックス効果が高まります。
(2) 食事と水分補給で体質改善
梅雨の湿気対策として、消化の良い食事と適切な水分補給を意識しましょう。
- 「湿」を取り除く食材: トウモロコシ、冬瓜(とうがん)、キュウリ、大豆、小豆など、体に溜まった余分な水分を排出する助けとなる食材を積極的に摂りましょう。
- 温かい食事: 冷たいものの摂りすぎは胃腸に負担をかけ、湿邪をため込みやすくなります。温かいスープや汁物などを取り入れましょう。
- 香りの良い食材: シソ、ミョウガ、生姜、柑橘類など、香りの良い食材は、気の巡りを良くし、気分転換にもなります。
- 適切な水分補給: 汗をかきにくい時期でも、水分は失われています。こまめに常温の水を摂取しましょう。
(3) 適度な運動と気分転換
体を動かすことで、気の巡りを良くし、気分転換を図りましょう。
- ウォーキング: 天候が良い日は、通勤時に一駅分歩く、昼休みに散歩をするなど、積極的に体を動かしましょう。
- ストレッチ・ヨガ: 自宅でできる簡単なストレッチやヨガは、筋肉の緊張をほぐし、自律神経のバランスを整えるのに役立ちます。
- 深呼吸: イライラや不安を感じたら、大きく深呼吸を繰り返すことで、気持ちを落ち着かせることができます。
- 趣味や楽しみの時間: 祝日がなくても、週末や仕事終わりに、自分の好きなことやリラックスできる時間を作りましょう。
(4) 感情のデトックス
ストレスや不満をため込まないように、適切な方法で感情を解放することが大切です。
- 信頼できる人に話す: 家族や友人、同僚など、信頼できる人に話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になります。
- 日記をつける: 自分の感情を文字にすることで、客観的に自分を見つめ直し、気持ちを整理する助けになります。
3. 佐賀県鳥栖市 幸温灸院ができること
もし、上記の対策を試しても心身の不調が続く場合は、佐賀県鳥栖市の幸温灸院にご相談ください。
鍼灸治療は、東洋医学の専門的な視点から、患者様一人ひとりの体質や症状を丁寧に診断し、根本的な原因にアプローチします。
- 自律神経の調整: 乱れた自律神経のバランスを整え、心身のリラックスを促し、不眠や倦怠感、イライラなどの症状を和らげます。
- 気の巡りの改善: 梅雨時期に滞りやすい気の流れをスムーズにし、体のだるさや重さを軽減します。
- 湿邪の排出促進: 体に溜まった余分な水分や老廃物の排出を促し、むくみや消化不良などの改善をサポートします。
- 免疫力向上: 全身のバランスを整えることで、体の抵抗力を高め、体調を崩しにくい体づくりを助けます。
五月病、そして六月病は、体が発するサインです。無理をせず、早めに適切なケアを行うことが、健やかな日々を送る上で非常に大切です。
まとめ
祝日がない6月は、心身に負担がかかりやすい時期ですが、日々の生活習慣やセルフケアを工夫することで、不調を乗り越えることができます。
もし、ご自身でできる対策を試しても症状が改善しない場合は、一人で抱え込まずに、ぜひ佐賀県鳥栖市の幸温灸院にご相談ください。皆様の心と体が健康で、毎日を笑顔で過ごせるよう、精一杯サポートさせていただきます。
佐賀県鳥栖市で六月病、五月病の症状、心身の不調でお悩みの方、鍼灸治療にご興味のある方は、ぜひ一度幸温灸院にご相談ください。
- 住所: 佐賀県鳥栖市村田町30-7
- 電話番号: 090-9597-2985
- 営業時間: 10:00~19:00(18時まで受付)
- 定休日: 日曜・祝日
※本記事は情報提供を目的としており、特定の治療効果を保証するものではありません。症状が続く場合は、医療機関への受診もご検討ください。