鍼灸治療に関すること

GW明けの腰痛は五月病のサイン?心と体の繋がりを東洋医学で解説

GW明けの腰痛は五月病のサイン?心と体の繋がりを東洋医学で解説 - 佐賀県鳥栖市 幸温灸院より

皆様、こんにちは!佐賀県鳥栖市の幸温灸院です。

ゴールデンウィークが終わり、新生活や新しい職場での緊張感から解放されたのも束の間、なんだか体がだるい、気分が落ち込むといった「五月病」の症状を感じている方もいらっしゃるかもしれません。

実は、この五月病の時期に、普段感じない腰痛に悩まされる方が少なくありません。一見すると関連がないように思える腰痛と五月病ですが、東洋医学の視点から見ると、心と体の繋がりが深く関わっていることがわかります。

今回は、五月病によってなぜ腰痛が引き起こされるのか、そのメカニズムを東洋医学的に解説し、当院でできる対策やセルフケアについてご紹介いたします。

1. 五月病とは?心身のバランスが崩れるサイン

五月病は、新しい環境への適応によるストレスや、GW中の生活リズムの乱れ、気候の変化などが複合的に作用して起こると考えられています。西洋医学的には、自律神経の乱れやホルモンバランスの変動などが指摘されています。

東洋医学では、五月は春から夏へと季節が移り変わる時期であり、私たちの体も変化に対応しようとします。しかし、過度なストレスや生活の乱れは、体内の「気(エネルギー)」や「血(けつ)」の巡りを滞らせ、心身のバランスを崩す原因となります。特に、感情のコントロールや自律神経に関わる「肝(かん)」の機能が失調しやすく、精神的な不安定さや自律神経系の不調として様々な症状が現れます。

2. 五月病と腰痛の意外な関係

一見、精神的な症状である五月病と、身体的な症状である腰痛は結びつきにくいかもしれません。しかし、東洋医学では「心身一如(しんしんいちにょ)」という考え方があり、心と体は深く繋がっていると考えます。

五月病による精神的なストレスや不安は、自律神経の乱れを引き起こし、体の筋肉を緊張させることがあります。特に、腰周りの筋肉が緊張すると、血行が悪くなり、老廃物が蓄積しやすくなります。これが、腰痛を引き起こす要因の一つとなるのです。

また、GW中の過ごし方も腰痛に関わってきます。例えば、

  • 長時間の移動や慣れない体勢: 旅行などで長時間同じ姿勢を続けたり、普段しないような動きをしたりすると、腰に負担がかかります。
  • 睡眠不足や生活リズムの乱れ: 質の悪い睡眠や不規則な生活は、体の回復力を低下させ、筋肉の疲労を蓄積させやすくなります。
  • 運動不足: 連休中に体を動かす機会が減ると、筋力が低下し、腰を支える力が弱まります。

これらの要因が、五月病による心身のストレスと重なることで、普段は感じない腰痛を引き起こしたり、慢性的な腰痛を悪化させたりする可能性があるのです。

3. 東洋医学から見る腰痛の原因

東洋医学では、腰痛は単に腰の筋肉や骨の問題だけでなく、全身のバランスの乱れによって引き起こされると考えます。五月病と関連する主な原因としては、以下のものが挙げられます。

  • 気滞(きたい): ストレスや感情の滞りにより、気の巡りが悪くなることで、腰周りの筋肉が緊張し、痛みが生じます。
  • 瘀血(おけつ): 血の巡りが悪くなり、腰周りに老廃物が蓄積することで、痛みや重だるさを感じます。
  • 腎虚(じんきょ): 生命力や生殖機能に関わる「腎」のエネルギーが不足することで、腰のだるさや重さ、慢性的な痛みを引き起こします。五月病によるストレスも、腎のエネルギーを消耗させる可能性があります。

4. 五月病による腰痛への対策:幸温灸院ができること

佐賀県鳥栖市の幸温灸院では、五月病による腰痛でお悩みの方に対し、東洋医学的な診断に基づいた鍼灸治療で、心と体の両面からアプローチいたします。

  • 丁寧な問診と体質診断: 患者様の症状や生活習慣、体質などを詳しくお伺いし、腰痛の根本的な原因を探ります。
  • 全身のバランス調整: 経絡やツボを刺激することで、気の巡りを改善し、自律神経のバランスを整えます。
  • 腰周りの血行促進: 患部だけでなく、全身の血流を促進することで、筋肉の緊張を和らげ、老廃物の排出を促します。
  • 精神安定効果: 鍼の心地よい刺激は、心身のリラックスを促し、五月病による精神的なストレスを軽減します。
  • 体質改善: 必要に応じて、患者様の体質に合わせた養生法やセルフケアのアドバイスも行います。

5. ご自宅でできる腰痛・五月病対策

鍼灸治療と並行して、ご自宅でできるセルフケアも取り入れることで、より効果的に腰痛や五月病の症状を和らげることができます。

  • 適度な運動: ウォーキングやストレッチなど、軽い運動は血行を促進し、心身のリフレッシュになります。特に、腰周りのストレッチは筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。
  • 入浴で体を温める: シャワーだけでなく、湯船にゆっくり浸かることで、全身の血行が促進され、筋肉の緊張がほぐれます。
  • 質の高い睡眠: 規則正しい睡眠時間を確保し、寝る前のリラックスタイムを設けるなど、質の高い睡眠を心がけましょう。
  • バランスの取れた食事: 消化の良い温かい食事を基本とし、栄養バランスの偏りのない食事を心がけましょう。
  • リラックスできる時間を作る: 趣味に没頭したり、音楽を聴いたり、アロマを焚いたりするなど、自分にとって心地よいリラックスできる時間を持つことが大切です。
  • 深呼吸をする: 意識的にゆっくりと深呼吸をすることで、自律神経のバランスが整い、心身の緊張が和らぎます。

まとめ

GW明けの腰痛は、単なる体の疲労だけでなく、五月病による心身のストレスが影響している可能性があります。東洋医学では、心と体は深く繋がっていると考え、全身のバランスを整えることで症状の改善を目指します。

佐賀県鳥栖市の幸温灸院では、五月病による腰痛でお悩みの方に、丁寧な問診と鍼灸治療でサポートさせていただきます。もし、心身の不調を感じたら、我慢せずにご相談ください。皆様の健やかな毎日を応援いたします。


佐賀県鳥栖市で五月病による腰痛、心身の不調でお悩みの方、鍼灸治療にご興味のある方は、ぜひ一度幸温灸院にご相談ください。

  • 住所: 佐賀県鳥栖市村田町30-7
  • 電話番号: 090-9597-2985
  • 営業時間: 10:00~19:00(18時まで受付)
  • 定休日: 日曜・祝日

※本記事は情報提供を目的としており、特定の治療効果を保証するものではありません。腰痛や五月病の症状が続く場合は、医療機関への受診もご検討ください。

-鍼灸治療に関すること

Copyright© 鳥栖鍼灸 幸温灸院 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.