鍼灸治療に関すること

【立夏】なのに胃腸が重い…それって普通のこと?どうして?

【立夏】なのに胃腸が重い…それって普通のこと?どうして?

 

【立夏(リッか)】

5月5日〜のこの時期を「立夏(リッか)」と言います。

「立夏」とは二十四節気の一つ。なんです。

立夏は「夏が立つ」と書くように、いよいよ夏が始まる日という意味です。陽気も増し夏の気配を感じる時期。

暦の上ではこの日から立秋の前日までが夏となります

では、

二十四節気とは?ですかね?

二十四節気とは、『太陽の当たる量に合わせて設定された暦のこと。春夏秋冬の一年間を24等分し、それぞれに季節を表す名前がついています。』

立夏の頃は〜立夏の時期は湿度が低いため、森林浴やハイキング、キャンプなどお出かけするにはぴったりですね。「子どもの日」や「母の日」の行事も。田植えも行われ、豊作を祈るお祭りもありますね。

あなたは、どのように過ごされますか?

そして、

この頃の身体は〜

寒暖差が大きくなる時期。

日中は暑くても、朝晩は冷え込むことも。そのため、体調を崩しやすいです。咳、喉の痛み、肌荒れ胃腸の不調、倦怠感など感じやすくなります。

 

 

 

じゃあ、

どうしたら?

対策としては、

  • 十分な睡眠をとる。
  • 旬の食材を取り入れた栄養バランスの良い食事を摂る。
  • 水分をこまめに補給する。
  • 適度な運動をする。
  • ストレスを溜めないようにする。

ではでは、

最後に、おすすめのツボです。

【中脘(ちゅうかん)】

おへその中央から指4本分

胃痛、消化不良ストレスによる胃腸の不調、精神的な緊張の緩和 など

時々触って、流れを良くしてね!

 

では、

夏の始まり立夏の時期も大切に過ごせますように〜。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。

-鍼灸治療に関すること
-,

Copyright© 鳥栖鍼灸 幸温灸院 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.