「梅雨だる」で「身体がだるい」「むくむ」【夏至】
【夏至(げし)】
6月21日〜のこの時期を「夏至(げし)」と言います。
「夏至(げし)」とは二十四節気の一つ。なんです。
夏至は一年の中で最も昼の時間が長くなり、夜の時間が短くなる日のことです。「夏に至る」と書くように、本格的な夏の到来を告げる時期ですね。
二十四節気とは、『太陽の当たる量に合わせて設定された暦のこと。春夏秋冬の一年間を24等分し、それぞれに季節を表す名前がついています。』
夏至の頃は〜夏至の頃から6月末にかけては、多くの神社で茅の輪(ちのわ)が立ちます。茅(ちがや)や藁(わら)を束ねて輪にしたもので、茅の輪をくぐることで罪や穢れを祓い、無病息災を祈願します。
そして、
この頃の身体は〜
湿気が多く蒸し暑い日が続くことや「陽」の気が強くなることで身体の不調が現れやすい時期
体の重だるさ、むくみ、頭痛、食欲不振、めまいなどを感じやすくなります。
じゃあ、どうしたら?
対策としては、
- 温活:身体を冷やさないようにする。(湯船に浸かる、冷たい飲食物を避ける。)
- 適度な運動:汗をかいて体内の余分な水分を排出する。
- 食事: 脂っこいものや甘いものを控え、消化の良いもの摂る。
- 質の良い睡眠
- ストレスケアで心のリラックスを。
- 最後におすすめのツボです。
【脾経】というライン
足のむくみ、消化器系の不調、生理痛、頭痛などに
動画をご参照くださいね。時々触って、流れを良くしてね!
では、
梅雨真っ只中、夏至の時期も大切に過ごせますように~。