【芒種(ぼうしゅ)】
6月5日〜のこの時期を「芒種(ぼうしゅ)」と言います。
「芒種(ぼうしゅ)」とは二十四節気の一つ。なんです。
芒種は芒種の「芒(のぎ)」とは、稲や麦の"穂先の毛"のようなもののこと。芒種は"芒"の"種"を撒く時期で、「米や麦などの穀物の種をまく時期」という意味があります。
では、
二十四節気とは、『太陽の当たる量に合わせて設定された暦のこと。春夏秋冬の一年間を24等分し、それぞれに季節を表す名前がついています。』
芒種の頃は〜何か物事を始めるには、芒種が良いとされています。
「種を蒔き、その植物が成長していく姿」から、「芒種は縁起が良い」とされているようです。
そして、6月の第三日曜日は「父の日」ですね。母の日のカーネーションに対して白いカーネーションを送りませんか?
あなたは、どのように過ごされますか?
そして、
この頃の身体は〜梅雨に入り身体に「湿(余分な水分)」が溜まりやすくなります。それが、不調の原因に。
体の重だるさ、むくみ、頭痛、食欲不振、めまいなどを感じやすくなります。
じゃあ、どうしたら?
対策としては、
- 水分を摂りすぎない。
- 夜遅い時間に食事をとるのを控える。 (できれば21時までには食べ終える)
- 消化に良い食事、気の巡りをよくする食材をプラスする。(しそ、みょうが、ネギなど
- 軽い運動やストレッチをする。
- ストレスを溜めないようにする。
ではでは、
最後に、おすすめのツボです。
【脾経】というライン
足のむくみ、消化器系の不調、生理痛、頭痛などに動画をご参照くださいね。
時々触って、流れを良くしてね!